8月2日(土)にお話した「おめめどうの五つの手立て ひとつめ 杖の役割」
の、アーカイブ配信です。
録画配信の時間は、Q&Aを抜いた1時間20分です
YoutubeのURLを送りいたしますので、必ず「お振込」をお願い致します。たとえ、ご覧になれなくても。
(配信は、2週間程度)
商品と一緒にご注文の場合は、合わせてご請求致します
参加費;2000円
メールに参加費の振込先をお知らせ致します
お申し込み締め切りは、8月8日
(お盆に入るため、対応が難しくなるため)
・・・・
おめめどうの五つの手だて「杖の役割」「みとおし」「えらぶ」「おはなし」「年齢と性別の尊重」
この五つが、暮らしにあるようにすると、自閉症・知的障害・発達障害の人たちは落ち着いて生活をされていきます
その一つずつを解説する、連続セミナーです
おめめどうの五つの手だて ひとつめ 「杖の役割」→ 意欲を支える
できるところ、動くところ、強いところをしっかり支える。
自分の弱いところを(動きにくい、苦手、嫌い)なんとかしようとするより、自分の強いところ(動く、得意、好き)をしっかり支えると、弱いところも引きずっていってくれる。自信につながる・・・どうして、そうなっていくのかを、例を伴いながら、お話します
2025年後半は、おめめどうの五つの手だてを、毎月、一つずつ解説する、セミナーをしていきます。半年で5回ワンクールです。
今回のテキストは『杖の役割‐障害支援の素-』です
・・・・
2回目は、9月20日(土)「ふたつめ みとおし」
https://omemedo.ocnk.net/product/1389
お時間が合うときに、ぜひ、ご参加ください。毎月聞いていただくと、トータルにわかっていくと思います。少しずつ、基礎知識が身につく内容です。